電子黒板の特徴とメリット

電子黒板の活用シーン

 

 

電子黒板の活用シーンとして代表的なのはやはり学校となります。学校での利用としては特に欧米ではインタラクティブ・ホワイトボードの導入が進んでいるようで、コンピュータの画面上に表示できる教育ソフト、Webサイトなど何でも表示して生徒に見せています。

 

プロジェクタはコンピュータと接続することでインタラクティブ・ホワイトボードとして活用でき、教材作成を効率的に行うことができ、実に効果的な授業が可能にもなります。

 

もちろんDVDプレイヤーなどと接続することも可能で、他にもホワイトボード上に教師が授業で描いたことをデータとして保存しておき、後で生徒に渡すことも簡単にできます。こうすれば生徒は復習もしやすく、特に授業を休んだ生徒にとっては大変助かるはずです。

 

記録を印刷しない場合でもデータに教師の音声を同時に録音しておいて編集することで授業を再生することができ、学校教育での革新的な改善になるとも期待されています。

 

日本の学校ではプロジェクタタイプに加えて、テレビ形式(大画面薄型)のディスプレイでのシステムの導入が進んでおり、電子黒板の応用がいよいよ積極的になってきました。

 

又、普通の黒板のようにチョークを使用しないので、気管支炎など粉塵が原因の人体への影響もありません。

 

ビジネスシーンのオフィスでは、既に議事録として電子黒板やインタラクティブ・ホワイトボードを利用することが多くなっているようです。プレゼンテーションでは専用ソフトウェアと組み合わせて使ったり、スライドショウへの直接手書きを保存できる機種も登場しています。